ギタースケールの練習方法5つのテクニックを徹底解説

ギターで学ぶ!音楽理論

2021/06/28

投稿者: 余 賢章

ギタースケールの練習方法5つのテクニックを徹底解説

音階で音を出すギタースケールは、ギターの基本テクニックです。

ギタースケールを理解して演奏できれば、もっとギターが上達したときにアドリブやアレンジに使うことができ、作曲にも役立ちます。

そこで今回はギタースケールの練習方法や基本のおさらい、ギタースケール練習をするときの注意点を解説します。

ギタースケールは問題なくできるという方も、この機会におさらいしてみてください。

ギタースケールの練習方法

ペグを回してチューニングする男性

ひとつ続きの音を上昇か下降させて出すギタースケールは、どのように練習すればレベルアップできるのかを解説していきます。

1. ドレミファソラシドを声に出す

ドレミファソラシドはCメジャースケールといい、スケールの基本です。

まずギターで「ド」の音を出します。

そのときにその「ド」と同じ高さの声で「ド」を出してください。

その次にレミファ…と同じように続けていきます。

こうして声に出すことで、ギタースケールの響きを身体が覚えていきます。

スピード速くなくてもいいですから、響きを感じながら声を出しましょう。

これを繰り返すことで音感を育てることができるので、音楽を聞いただけでどの音かわかるようになるトレーニングにもなります。

聞いただけでどの音かわかると、楽譜がなくても演奏できるようになるので、ぜひ練習してみましょう。

正しいピッチで歌う練習にもなりますので、ギターボーカルを目指している方にもおすすめです。

2. 英語表記も覚える

ドレミファソラシドは英語表記にするとCDEFGABCと表記されます。

ドレミファソラシドをギターと声を使ってスムーズに出せるようになったら、今度はCDEFGABCも同じように練習しましょう。

「ド」の音をギターで出した時に、Cをどの高さで発音します。

これもスムーズにできるようになるまで練習してみましょう。

3. ルートで練習するクセをつける

ドレミファソラシドの低いドから高いドまでのルートと呼びます。

スケール練習をするときは、必ず低いドから高いドまでひと続きに練習しましょう。

途中の音から始める練習では、スケールの響きを感じることができません。

1オクターブ以上で練習するときも、必ずドで始まりドで終わるようにするのがポイントです。

4. 音名と音の間隔を特定できるようになる

特定の曲でスケールを見つけるために、音名を見つける練習をします。

音名を見つける一番簡単な方法はメロディの最後の音を見つけることです。

メロディの最後の音はその曲の音名となります。

そして音名を見つけたら、今度は音の間隔を見つけます。

音の間隔はメジャーかマイナーに分類されますが、先ほど見つけた音名の音よりも半音下の音と全音下の音を鳴らしてみましょう。

このとき、音名と雰囲気が合う音が半音下の音ならメジャースケール、全音下の音ならマイナースケールとなります。

5. ポジションに分けて覚える

スケールの種類は膨大で、それぞれどこの指板に指を置くかを覚えるのは至難の業です。

まず覚えたいスケールを図に描いてみましょう。

描いたらその図を参考にしながら順番に音を出していきます。

このとき、全てのポジションを一気に覚えようとしても、かなりの数があるので混乱してしまいがちです。

ポジションを覚えるときは指板を適当に分割して、ひとつずつ覚えていきましょう。

ギタースケールの基本おさらい

ギタースケールはかなりの種類がありますが、そもそもどういったものなのか簡単におさらいしておきましょう。

ギタースケールは音と音の間隔の組み合わせ

スケールを日本語にすると音階という意味です。

音階は「ド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・ シ」という12の音で構成されています。

そして、この12音のうちの7つの音階を組み合わせることで曲は作られているのです。

この曲はこの音と音の間隔を組み合わせて構成しているということを示しているのがスケールになります。

例えばポピュラーなCメジャースケールの場合は、ド(C)から始まりそのほかの6つの音はメジャー配列になっている音階という意味です。

メジャー配列は基準音に対して、全音上→全音上→半音上→全音上→全音上→全音上と決まっています。

そのためドを基準にするとレ(全音上)→ミ(全音上)→ファ(半音上)→ソ(全音上)→ラ(全音上)→シ(全音上)となるのです。

一方マイナー配列の場合は基準音に対して、全音上→半音上→全音上→全音上→半音上→全音上となります。

ギターで半音は1フレット、全音は2フレットです。

ギタースケールの種類

ギタースケールの種類は以下のような種類があります。

  • メジャースケール
  • ナチュラルマイナースケール
  • メジャーペンタトニックスケール
  • マイナーペンタトニックスケール
  • ドリアンスケール
  • フリジアンスケール
  • リディアンスケール
  • ミクソリディアンスケール
  • ハーモニックマイナースケール
  • メロディックマイナースケール
  • ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ(P5↓)スケール
  • コンビネーションオブディミニッシュスケール
  • リディアンフラットセブンス(♭7th)スケール
  • ホールトーンスケール
  • ブルーノートスケール
  • ロクリアン・スケール

これらそれぞれで指板上のポジションが異なるため、知識だけで詰め込もうとするのは難しいです。

ルートで覚えて、感覚的に体に覚え込ませましょう。

ちなみにメジャースケールとマイナースケールを分けて考えると、少し理解しやすくなります。

以下がメジャースケールです。

  • メジャーペンタトニックスケール
  • リディアンスケール
  • ミクソリディアンスケール
  • リディアン♭7thスケール
  • ハーモニックマイナーP5↓
  • ホールトーンスケール

そして以下がマイナースケールになります。

  • マイナーペンタトニックスケール
  • ドリアンスケール
  • フリジアンスケール
  • ハーモニックマイナースケール
  • メロディックマイナースケール

一度に覚えるのは大変ですが、メジャースケールなのかマイナースケールなのかを理解して、それぞれ覚えていくと覚えやすくなりますので挑戦してみてください。

ギタースケール練習での注意点

カポタスト

アレンジやアドリブなどでギタースケールを応用するためには、ギタースケールがそれぞれ持つ響きを感覚的に覚えておく必要があります。

練習方法でも解説しましたが、必ずスケールはルートで覚えましょう。

途中から始めたり終わったりすると、そのスケールがどういった響きを持っているか体感で理解しづらくなります。

またギタースケールはスケールの種類によって指板上に置く位置が全く変わってきますので、ある程度は暗記的に覚えなければならない部分もあります。

しかしただ指板のポジションを覚えて、機械的に繰り返すだけではスケールの響きを感じることができません。

最初はポジションを覚えるだけになるかもしれませんが、ある程度覚えたらひと続きになっている音の響きを感じながらスケール練習ができるように目指しましょう。

ギタースケールをしっかり覚えてアレンジやアドリブを目指そう

実はギタースケールを理解しないまま、ギターを演奏している人はたくさんいます。

完璧に理解していなくても演奏はできるのですが、アレンジやアドリブにはギタースケールを理解しているからこそできるものもあるのです。

ギタースケールはかなり複雑で理解しづらいかもしれませんが、上達したときの演奏の幅を広げるためにも頑張って練習してみましょう。

「ギタースケールをマスターしたい」方は、Beeミュージックスクールの無料体験レッスンへ

   
東京都を中心に教室を構えるギタースクールです。経験豊富なインストラクターによるマンツーマンのレッスンで、初心者からプロ志望まで対応しております。

一覧に戻る

45分間の無料体験レッスンに申し込む