ベース速弾きのコツとおすすめの練習方法を紹介

演奏テクニック

2021/06/08

ベース速弾きのコツとおすすめの練習方法を紹介

速いフレーズを軽快に弾きこなせれば、ベースの演奏がより楽しくなります。とはいえ初心者は運指がもたつきやすく、「思い通りに指が動かない」と壁に当たって悩んでしまう人も少なくありません。

そこでここでは、ベースの速弾きが上達するコツや練習方法を紹介します。ベースの速弾きが上達すれば、難しいフレーズも余裕を持って弾けるようになります。

毎日コンスタントに練習して、ベーススキルをアップさせましょう。

ベースの速弾きに必要な4つのコツ

ただ何となく自己流で練習していても、ベースの速弾きスキルは上がりません。まずはベースの基礎をおさらいし、土台となるスキルをしっかり身につけることが必要です。ベースの速弾きを上達させたい人が知っておくべき4つのコツを紹介します。

1. 体に力を入れない

まず大切なのが、演奏時、体に力を入れないことです。

「速弾きしよう」と身構えてしまうと、必要以上に体が固くなってしまいます。これでは指先に力が入り過ぎてしまい、指が思い通りに動きません。速弾きできないのはもちろん、きれいな音を出すのも難しくなります。ムダな力を使う分疲れやすくなり、練習も長続きしないでしょう。

速弾きの練習をするときは、まず大きく深呼吸します。体全体でリラックスするようにし、弦を押さえたり弾いたりするときに余計な力を抜くよう意識しましょう。

始めのうちは難しいかもしれませんが、常に「力を抜く」と意識するとコツが分かってきます。また演奏中は目を閉じて、指や腕の筋肉のハリや動きを感じるようにするのもおすすめです。

2. 指の先端で弦を弾く

弦を弾くとき指の腹部分を使ってしまうと、弦に触れる時間が長くなってしまいます。次の音への移行がスムーズに行われず、演奏速度が上がりません。スムーズに次の音を出せるよう、弦を弾くときは指の先端部分を使いましょう。

一般に、指先から5~7mmの場所で弦を弾くと、しっかりした音が出やすいと言われます。

指の腹部分でも速弾きできる人はいますが、ほとんどがベース上級者です。ビギナーのうちは「指先」弾きを意識してください。

3. 指を根元から動かす

ベースの弦に当てるのは指の先端のみですが、演奏するときは指を根元から動かすのが鉄則です。

ビギナーの中には、「弦を弾くとき指の第1関節や第2関節のみを使ってしまう…」という人も多いかもしれません。しかしこの弾き方では指が疲れやすく、クリアな音が出ません。指先に余計な力が入るため動きも固くなり、速弾きにも非効率です。

指を根元から動かすときは、手のひらの真ん中くらいから指を動かすことをイメージするとやりやすくなります。あるいは水泳のバタ足を意識してみるのもよいでしょう。

4. ムダな動きを省略する

アクセントの入った音を弾くとき、いちいち「弾くぞ」と意識しないようにしましょう。

音を出そうとし過ぎると、どうしても指を大きく動かしたり上げたりしてしまいます。演奏に必要のないムダな動きが多くなり、指を元の位置に素早く戻せません。ロスタイムによって弦を弾くベストなタイミングを逃しやすく、演奏がもたついてしまうのです。

ベースの演奏では、アクセントのある音・ない音でいちいちアクションを変える必要はありません。「いかにわずかな動きで正確な音を出すか」を意識し、オーバーアクションのクセを付けないようにしましょう。

ベースの速弾きが上手くなる3つの練習方法

プリング

ベースを速弾きするには、指の動かし方や押え方、弦の弾き方などさまざまなテクニックを底上げする必要があります。現在「速いフレーズだと指が追いつかない」と感じている人は、「自分のウイークポイントはどこなのか」を意識することが大切です。

ベースの速弾きを上達させたいときの練習方法を3つ見ていきましょう。

1. 指板から指を離さないようにする

ベースを演奏する際左手の指が指板から離れ過ぎると、指の動きがバタバタします。人差し指や小指がピンと立った状態になり、おぼつかない演奏になる人も多いのではないでしょうか。

速弾きでは、指がバタバタするのは大きなマイナスです。指板から指を極力動かさないよう練習する必要があります。

練習のポイントは、次の2点です。

左手の指の先端を丸める

クロマチックスケールの練習を繰り返す

左手を指板に添えるときは、いわゆる「猫の手」を意識します。指先がまるく内側に入り込むと、指が浮きません。押弦のときも指が離れにくく、スマートな演奏につながります。

また、クロマチックスケールの練習は、押弦の練習に最適です。音を出すときは指を弦から離さないよう意識して、一つひとつきちんと弦を押えましょう。根気よく練習していけば、指が浮いたりバタバタしたりしにくくなります。

2. ルート弾きを繰り返す

ルート弾きとは、コードの根音だけを弾く演奏方法です。ベースの基礎ともいえる弾き方で、ルート弾きの上達が速弾きの上達にもつながります。

基本的にはコードの中の根音さえ押えればよいので、ルート弾きの練習はさほど難しくありません。音を出すことやリズムに乗ることのみに集中し、運指のコツをつかみましょう。

ルート弾きを練習するときのポイントは、音を途切れさせないことです。押弦の場所が変わるときの移行がスムーズにいくよう注意してください。

簡単なルート弾きがノーミスでできるようになってきたら、徐々に速度を上げていきます。一つの段階を丁寧にこなしていくことが、速弾きの上達につながります。

3. リズム感を安定させる

どんなに速く弾けても、正しいリズムを刻めなければ意味がありません。リズム感が安定しない演奏では「速弾きできる」とは言えないでしょう。

リズム感を安定させるためには、まずメトロノームを用意してください。テンポがずれたり遅れたりしたとき、メトロノームがないと脳内補正されてしまいます。速いのか遅いのか、正しいのか間違っているのかが判断しづらく、練習しても上達につながりません。

なお、リズム練習を効率的に行うなら、練習用のフレーズは前述のルート弾きがおすすめです。運指に気を取られる必要がなく、一つひとつの動きを丁寧に練習できます。

速度は、bpm80からスタート。まずは四分音符で練習し、慣れてきたら八分音符に移行します。徐々に難易度を上げていくのが、速弾き上達のポイントです。

ベースの速弾きを上達させたいとき意識したい2つのポイント

トレーニング

ベースの速弾きを上達させたいなら、フィジカルやメンタルの保ち方、練習するときの態度なども重要です。ベースの速弾きスキルを底上げする2つのポイントを見ていきましょう。

筋肉・スタミナも鍛えておく

ベースの速弾きでは、腕全体の筋肉や肩、背中の筋肉を使います。正しい姿勢をキープすることも必要ですから、体幹の強さも重要となってくるでしょう。

またベースを長時間引き続けると、かなりの体力を消費します。練習中にへばって腕が動かなくならないよう、持久力も養わなければなりません。

ベースの速弾きを身に着けたいなら、スキルと併せて筋トレトレーニングを行うことをおすすめします。

おすすめの筋トレは、以下の3つ。

  • 腕立て伏せ
  • 腹筋
  • プランク

トレーニング時間は、5~10分程度で構いません。ただし毎日規則正しく行うことが必要です。

毎日練習する

テクニカルなトレーニングも毎日行うのがベターです。YOUTUBEなどにトレーニング用の動画が上がっていますから、それに併せて取り組んでみるとよいでしょう。

1日の練習時間は、休みをはさみながら10~20分程度で構いません。速弾きをムリして練習すると、腱鞘炎になるおそれがあります。「1週間に1回、2時間練習する」よりも「毎日10~20分コツコツ練習する」ことを心掛けましょう。

毎日ベースを練習して速弾きのスキルを上げよう

「ベースの速弾きをしたい」と考えても、基礎が整っていない場合は難しいでしょう。まずは基礎練習をきっちりこなし、正しくスムーズな指の動かし方や指板の押え方をマスターすることが必要です。

速弾きスキル上達につながる練習方法としては、クロマチックスケールの練習やルート弾きの練習、メトロノームを使ったリズム練習などがおすすめです。一つひとつの練習を丁寧にこなしていけば、運指も安定してきます。指の動きがスムーズになって、思い通りの早さで速弾きできるようになるでしょう。

なお、練習は毎日するのが基本。筋トレと併せて取り組んでみてください。

「ベースの速弾きをマスターしたい」方は、Beeミュージックスクールの無料体験レッスンへ

一覧に戻る

45分間の無料体験レッスンに申し込む