ベースのルート弾きとは?取得するための練習方法

演奏テクニック

2021/06/08

ベースのルート弾きとは?取得するための練習方法

ベースを購入したけど何から練習したらいいのか分からない人は、まずルート弾きからはじめてみましょう。

ルート弾きがマスターできれば、力強い音を奏でられるようになるので、曲全体に安定感が生まれます。

そこで、本記事ではベースのルート弾きを習得する重要性や具体的な練習方法もご紹介しています。

古典的な練習曲もご紹介しているので、ぜひ参考にして練習してみてください。

ルート弾きをマスターすれば安定した音を奏でられる

ベースは曲全体にどっしりとした安定感を与えられる重要なポジションの楽器です。

その中でもルート弾きは基本中の基本とされるスキルになります。

ここでは、まずルートとはどういったものか詳しく解説していきましょう。

ルートとはコードの元になっている音

ルートとは、別名で根音とも呼ばれ、コードの元になっている一番低い音のことをいいます。

例えばCコードなら構成音はC・E・Gの3音からなる和音です。

Cが1度、Eが3度、Gが5度なので、1度にあたる音「C」がルートになります。

ベースは低音楽器なので、基本的にこのルート音を弾くことが役割です。

低い音をベースが弾くことで、曲全体にどっしりとした安定感を与えます。

最初はコードの音名を覚えよう

一般的には音をあらわすときは「ドレミファソラシド」で表記されますが、ベースの楽譜はアルファベットで「CDEFGAB」と表記されます。

ルート音を弾くためには、まずアルファベット表記されたコードの音名を覚えることが必要です。

  • ド=Cm
  • レ=Dadd9
  • ミ=E△7
  • ファ=F
  • ソ=Gaug
  • ラ=Adim
  • シ=Bm7-5

日本の音楽の教育では「ドレミファソラシド」が一般的ですが、共通言語はアルファベット表記になります。

そのため、最初は戸惑うかもしれませんが、少しずつアルファベット表記になれていきましょう。

ルート弾きは曲を支える役割を持つ

エレキベースとヘッドホン

ベースは中低音域楽器なので、基本的に曲に重厚感や安定感を与えるのが役割です。

シンプルに低音を奏でることで、一番聞かせたい音を引き立てることができます。

しかし、ルート弾きを、同じ音を8分音符で弾き続ければよいくらいに考えていると、全体のサウンドにも影響がでます。

ときにはソロを弾いたり、コードを弾いたりするケースもありますが、どういう効果を期待して弾くのかが重要です。

そのため、ルート弾きは、それぞれの音のアクセント、アタック、リズムなどの細かなタイミングや一つひとつの音をどれだけ丁寧に弾けるかなど、シンプルな分、難しく感じるはずです。

ベースのルート弾きの練習方法

では、実際にベースでルート弾きの練習をしていきましょう。

ベースのルート弾きは最終的に効果を狙って弾ける状態を目指して練習していきます。

【練習1】8分音符で練習してみよう

8音符とは基本となる全音符を8分したものです。

音符は高さと一緒に、音の長さも表すので、そのため8音符は「タ、タ、タ、タ」と音を伸ばさずに弾いていきます。

ピックと指弾きのどちらでも構いませんが、音の大きさをしっかり揃えられるように練習しましょう。

【練習2】16分音符でも練習してみよう

8分音符の練習に慣れてきたら、次はその半分の長さの16音符にチャレンジしてみましょう。

8音符が1拍に0.5拍分伸ばすのに対して、16音符は1拍に0.25拍伸ばします。

そのため、さらに速く弾く練習になりますが、ただ速く弾くだけでなく、音が乱れさせないように注意して練習します。

テンポが速くても乱れずに弾けるようになると、どんなフレーズでも安定感のある演奏が可能です。

安定したルート弾きは大切な基本になるので、ぜひ早めに身につけておくことをお勧めします。

【練習3】テンポキープの練習もしよう

曲全体のテンポはドラムが担当しますが、ベースのテンポがズレていると演奏は失敗に終わるでしょう。

そのため、練習初期からメトロノームを使ってしっかりテンポをとる練習も大切です。

高いメトロノームを購入しなくても、最近ではスマートフォンアプリがあるので、練習用に1つダウンロードしておくことをお勧めします。

最初はゆっくりめに80~90くらいからスタートして、慣れてきたらテンポを上げていきましょう。

メトロノームを使った練習は単調で退屈ですが、初期の段階でしっかりやっておけば、あとあと大変役立ちます。

毎日、数分でもよいのでコツコツ練習を続けて、体でテンポを覚えられるまでになりましょう。

ベースのルート弾きに適した楽曲6選

ルート弾きは単調な練習なので、途中で飽きてしまうこともあるでしょう。

そこで、ルート弾きの練習をかねて簡単な曲を弾いてみることもおすすめです。

ここではべースの練習に適した楽曲を6つご紹介します。

【おすすめ曲1】パッフェルベルのカノン

人気のあるクラシック曲「パッフェルベルのカノン」のコード進行は、現代のポップス曲にも広く応用されている曲です。

弾き始めからルート音の繰り返しなので、楽しく練習ができます。

【おすすめ曲2】ボヘミア民謡のぶんぶんぶん

誰でも知っているボヘミア民謡のぶんぶんぶんは、メロディが単調なので弾きやすい曲です。

1つのポジションだけ押さえればよいので、基礎的な練習にもなります。

【おすすめ曲3】フランス民謡のきらきら星

音楽の授業で必ず練習するフランス民謡のきらきら星は、メロディ、技術ともにシンプルで練習しやすい曲です。

ベース初心者でも簡単に弾きこなせて、基本の練習にもなります。

子供うけもよい曲なので、習得して幼いお子さんに聞かせたり、自分なりのアレンジを加えたりして楽しんでみてください。

【おすすめ曲4】日本民謡のさくらさくら

日本民謡のさくらさくらは、小学校の音楽の授業で必ず歌う伝統的な日本の歌曲です。

和楽器を練習する子供用に江戸時代に作られた曲なので、独特な日本音階が楽しめます。

難しい技術は必要ないので、ベース初心者にもおすすめの曲です。

【おすすめ曲5】アメリカ民謡の森のくまさん

日本でも広く知られる森のくまさんは、アメリカ民謡を原曲とする童謡です。

1弦から4弦まで全てのコードを使うメロディなので、初心者の練習にも適しています。

子供にも人気の高い曲なので、幼いお子さんがいるのなら習得して聞かせてあげるとよいでしょう。

【おすすめ曲6】アメリカ民謡のアルプス一万尺

アメリカ民謡のアルプス一万尺は、児童の手遊び歌として日本でも広く知られています。

ベースと相性のよいメロディなので、弾いていて楽しめる初心者向きの曲です。

指運びを覚えたら、少し早めのテンポで弾いてみるとより練習になります。

低音が重なる音の濁りに注意しよう

エレキベースの演奏

低音が重なると音がゴチャゴチャになり濁るので、何を弾いているのか分からない状態になります。

ベースでコードや複音を弾くときは、ファズやEQなどのエフェクトを使って、低音域の調性するようにしましょう。

もちろん、濁った音で独特の表現をしたいという場合は、そのままでも大丈夫です。

ベースの良さは太く低い音なので、特徴をしっかり生かしながら、曲全体をイメージして練習することをお勧めします。

まずはルート弾きからチャレンジして弾ける曲を増やしていこう!

ベースは曲の土台を支える存在です。

そのため、しっかりしたルート弾きができると、曲に重厚感と安定感が生まれます。

単調な練習なので飽きることもありますが、童謡などの気軽に弾ける曲を挟んだりしながら毎日少しずつでも練習するようにしましょう。

「ルート弾きをマスターしたい」方は、Beeミュージックスクールの無料体験レッスンへ

一覧に戻る

45分間の無料体験レッスンに申し込む